message / メッセージ
ともに⽣き、ともに育つ社会の実現をめざします
私たちは、知的に障害をもたれた⽅が⼈間としての尊厳を守られ、個⼈として⼤切に守られ、共に⽣き、共に育つことができる地域社会の実現を⽬標とします。
その実現に向けて、法⼈の先駆性、独⾃性を発揮した活⼒ある経営と健全な財政管理に努め、実践⼒のある⼈材の確保・育成を図ります。
feature / くすのき会の特徴
⾃⽴に向けて⽣きて⾏く⼒を共に⾝につけて⾏きます
社会福祉法⼈くすのき会は、兵庫県の神⼾市と佐⽤郡で障害福祉サービス(施設⼊所⽀援・⽣活介護・就労移⾏⽀援・就労継続⽀援B型・共同⽣活援助[介護サービス包括型]・短期⼊所・⽇中⼀時⽀援)を実施しています。
facilities / 施設紹介
一人ひとりのスタイルに合わせた、いろいろな場の提供。
-
ひふみ園
一日24時間途切れることなく継続的に支援することを運営方針とし、利用者支援にあたっています。
-
播磨園
自然豊かな佐用町。清流千種川のほとりでいろいろな年代の人がここを居場所として楽しく暮らしています。
-
ワークステーション細田
障がいのある⽅の就労⽀援サービスの事業所として、2009 年 4 ⽉⻑⽥区細⽥町に開所しました。
-
たまも園
その地域において必要な福祉サービスを総合的に提供されるよう⽀援することを基本⽅針とします。
-
ホーム佑友
地域で必要な支援や介護を受けながら、主として夜間において生活できる住まいの場を提供しています。
-
くすのき会相談支援センター
地域での生活、福祉に関する相談機関として、多岐にわたる様々な生活上の悩みについてご相談を受け付け情報提供や支援を行います。
-
ホーム心安
生活スタイルの変更を最小限にし、1日でも長く、自分らしく過ごせる場所(通所先)や地域での生活の継続ができる住まいを目指します。
staff / スタッフ紹介
ともに歩み、ともに育つを合言葉に。
ひとつひとつの支援を行うことが
とても大切だと思う
私は障害者支援をするにあたり、「常に考える」ということを意識し、支援しています。
利用者理解を深めるためには常に相手の気持ちを考え、ひとつひとつの支援を行うことがとても大切だと思うからです。声かけの言葉の選択、声量、話すスピードによって利用者の理解は異なり、利用者にとって最善の関わりを常に考え、支援することを心掛けています。そして、本人中心支援を意識することを忘れず、自己選択の場を設け、本人の望む生活に一歩でも近づけるように取り組んでいます。今後も利用者の方が施設にいながらもたくさんのことを経験し、日々の生活を少しでも楽しいと思えるようにこれからも精一杯支援していきます。
M.H / ひふみ園 平成21年入職(生活支援員)
recruit / 採用情報
ご利用者様とともに、歩んでいきましょう。
「共に⽣き、共に育つ社会の実現」を理念とし、障がい者の⽅が安⼼して⽣活できる環境の実現を⽬標としています。
そのためには、働く職員がいきいきと働ける職場作りが⼤切だと考え、福祉関連資格取得のための⽀援制度(法⼈独⾃の助成⾦制度あり)や福利厚⽣制度も充実させています。職場⾒学も随時受付けますのでお気軽にお尋ねください。